フード
| 製品サイト | http://www.wanfoo.co.jp/dog/premium_dog/puppy/ | 
|---|---|
| ブランド名 | ワンフー | 
| 日本総代理店 | 環境プラント工業株式会社 | 
| 定価 | 1543円 | 
| kg単価 | 2571円 | 
| 原産国 |  日本 | 
| 容量種別 | 600g / 2kg / 6kg / 12kg | 
| 主たる タンパク質 | |
| 特記事項 | 
| アレルギー成分表 | |||||||||
| 鶏 
 | 牛 
 | 豚 
 | 羊 
 | 鹿 
 | 馬 
 | 七面鳥 
 | 鴨 
 | 家禽類 
 | タラ・魚肉 
 | 
| サケ 
 | 酵母 
 | 肉類 
 | 卵 
 | 牛乳 
 | 米 
 | 玄米 
 | 小麦 
 | 大麦 
 | オート麦 
 | 
| 穀類 
 | コーン 
 | 大豆 
 | 植物性タンパク 
 | ポテト 
 | トマト 
 | にんじん 
 | 野菜類 
 | 昆布 
 | 加水分解物 
 | 

ありとあらゆる場所で、さまざまな形で目にする食材である「とうもろこし」(コーン)は、イネ科の植物である。単体のほか、デンプンを分離させて使う「コーンスターチ」、タンパク質を分離した「コーングルテン」など、フードにおける使われ方もさまざまだ。
詳細はこちら
イネの実を「米」と呼ぶが、精白米や玄米などのよく知られる分類のほかにも、酒造米などの用途別、短粒米、長粒米などの形状別、赤米、黒米などの野生種など、さまざまな分類がなされている。
詳細はこちら日本ではまったく馴染みがないと言っても過言ではないウサギ肉も、フードには使われる。元々ウサギはオオカミの獲物であり、かつ猟犬のご褒美としてふるまわれることも多く、犬にとっては自然な食材であるといえよう。
詳細はこちら
健康維持に大いなる効果を持つリンゴは、バラ科の植物。世界のあらゆる場所で食べられている、最も有名な果物の一つだ。食べることで腸内の掃除と整腸に働きかけ、さまざまな病気のリスクを下げる。
詳細はこちら小麦ブラン(ふすま)は、脱穀した種子を精白研磨するときに出る果皮の粉のこと。その約45%はセルロースなどの多糖類で、ほかにデンプンやタンパク質、各種ビタミンやミネラルが含まれる、ダイエット系の人気食材だ。
詳細はこちらリン酸カルシウムは、その名のとおりリン酸とカルシウムが結合した化合物で、その結合によって 第一から第三まで3種がある。それぞれが違う名前であるばかりか、それぞれに複数の別名が存在するので、混乱しないよう気をつけよう。
詳細はこちら通常のカルシウム補給源というと、骨粉や卵殻などの動物由来のものが思い出されるが、アレルギー反応を考慮するのであれば、「炭酸カルシウム」「乳酸カルシウム」「硫酸カルシウム」などの、動物タンパク質を含まないカルシウム化合物が良いだろう。
詳細はこちら
小麦胚芽やナッツ類、卵の黄身や魚類、肝臓などに含まれるこの物質は、体内でさまざまな代謝に関わるばかりでなく、神経系の活動においても重要な役割を担う物質である。欠乏すると、犬では成長阻害や脂肪肝などの症状が見られる。
詳細はこちら人間同様、犬の体にもミネラル類は必須だ。たいがいのドッグフードには添加されているので、原材料を一覧を見たことがある人であればよく知っていると思うが、そのほとんどすべてが化合物の形で添加されている。
詳細はこちら人間社会において健康の代名詞のような扱いを受けている各種ビタミンは、犬においても重要な成分である。むろん人間に比べて所要量などには差があるが、正しく把握し、健康な生活に役立ててほしい。
詳細はこちら
酵母(イースト)は、出芽(しゅつが、親の体の一部から子の体が出来てそれが独立する)という無性生殖によって数を増やしていく真菌類(キノコやカビの仲間)で、多くのアミノ酸源や微量元素の合成菌などとして犬にとって有用な食品素材だ。フードに使われる酵母には、イーストカルチャーやサッカロミセス、セレン酵母、ヨウ素酵母、亜鉛酵母などさまざまな種類がある。
詳細はこちら
サラダの具として食卓でもお馴染みのマメ科の植物。「食物の父」という意味を持つアラビア語の名の通り、種子にはタンパク質、ビタミン、ミネラルを豊富に含んでおり、成長後の葉や茎、つぼみなどもハーブとして利用される。
詳細はこちら日本の食卓に欠かせない昆布は、コンブ科の海草で、ケルプと呼ばれるものもそこに含まれる。最も多い栄養素は食物繊維だが、昆布がほかの食材と大きく異なるのは、ヨウ素が豊富であるところだ。10kgの犬であれば、1日約0.1gの昆布を採れば必要量がまかなえるのだ。
詳細はこちら
漢方としても用いられるハトムギは、利尿効果や抗炎症効果、鎮痛・鎮静効果がある穀物だ。その高い栄養価もさることながら、グルテンフリーであることも特徴で、小麦などの穀類の代用品にもなる。
詳細はこちら本ページのアレルギー対応表の項目は、日本国内でアレルギー検査を行っている企業4社が提供しているアレルゲン項目を元に、フードに多く使われている原材料を優先し、主要なアレルゲンを抽出して作成したものです。