フード
| 製品サイト | http://www.runfree-inc.com/product/275 | 
|---|---|
| ブランド名 | ランフリー | 
| 代理店 | 株式会社ランフリー | 
| 定価 | 21659円 | 
| kg単価 | 4512円 | 
| 原産国 |  日本 | 
| 容量種別 | 100g / 800g / 4.8kg | 
| 主たる タンパク質 | |
| 特記事項 | 
| アレルギー成分表 | |||||||||
| 鶏 
 | 牛 
 | 豚 
 | 羊 
 | 鹿 
 | 馬 
 | 七面鳥 
 | 鴨 
 | 家禽類 
 | タラ・魚肉 
 | 
| サケ 
 | 酵母 
 | 肉類 
 | 卵 
 | 牛乳 
 | 米 
 | 玄米 
 | 小麦 
 | 大麦 
 | オート麦 
 | 
| 穀類 
 | コーン 
 | 大豆 
 | 植物性タンパク 
 | ポテト 
 | トマト 
 | にんじん 
 | 野菜類 
 | 昆布 
 | 加水分解物 
 | 
“桜肉”として食べられる馬肉も、フードの原材料として使われている。一般に犬用フードにおいては“高タンパク食材”の代名詞のように言われているが、実は牛のモモ肉とあまり変わらない。
詳細はこちら
健康志向の高まりにより、昨今はよく食べられるようになった玄米は、イネの実を脱穀して、もみがらを取り除いただけのものである(それを研磨して糠を取り除いたものが精白米)。ビタミンやミネラルなど、精白米よりも栄養価が高い。
詳細はこちら
ありとあらゆる場所で、さまざまな形で目にする食材である「とうもろこし」(コーン)は、イネ科の植物である。単体のほか、デンプンを分離させて使う「コーンスターチ」、タンパク質を分離した「コーングルテン」など、フードにおける使われ方もさまざまだ。
詳細はこちら人間の食卓においては大活躍の豚は、イノシシが家畜化された雑食性の動物である。改良が進み、国や地方ごとに品種が分かれるほど多くの種類がおり、日本にも銘柄豚と呼ばれるものが多い。ドッグフードではあまり豚肉は使われていないが、ビタミンB12が多いことでも知られる。
詳細はこちら人間の食卓においては大活躍の豚は、イノシシが家畜化された雑食性の動物である。豚のレバーは、鶏レバー同様にタンパク質とビタミンAが豊富で、さらにほかの動物のレバーに比べて鉄分とビオチン(ビタミンB7)も多く含まれるのが特徴だ。
詳細はこちら
「甘いイモ」の代名詞であるサツマイモ(スイートポテト)も、ドッグフードでその名前を見ることが多い食材だ。食物繊維はイモ類の中で一番多く、またサツマイモの1/4は糖分を多く含む炭水化物である。
詳細はこちら
最もよく使われる緑黄色野菜の一つであるかぼちゃは、食用にされているものだけでも約700種類ほどあるいわれる。あの甘い味と見た目のとおり、実には糖分とβ-カロチンが豊富に含まれている。
詳細はこちら夏の花であるヒマワリの種子から採れる油が、ヒマワリ油。約65%はリノール酸などの多価不飽和脂肪酸なので、その供給源として、そしてカロリー供給源として、様々な用途で使われる。
詳細はこちら
今にんじんといえば、江戸時代にヨーロッパから持ち込まれた「西洋人参」のことを指す。根の部分ばかりでなく葉も食べられるこの野菜は、β-カロチンが多く含まれる食材として有名だ。
詳細はこちら
栄養価もカロリーも高く、さまざまなシーンで好んで食されるバナナも、実は実の70%は水分。とはいえカリウムやマグネシウム、リン、各種ビタミン類やセレン、食物繊維など、さまざまな栄養に富み、とくに完熟バナナがお勧め。
詳細はこちら
つぼみと、それに続く茎の部分を食用とするブロッコリーには、ビタミン類(B群、C、E)とカロチン、カリウムやカルシウム、リン、鉄、亜鉛などのミネラルが含まれる。犬に生で与えると便がゆるくなることがあるので注意。
詳細はこちら
ジュースや生食、ソースなど食卓に赤の彩りを添えるトマトは、フードでは主に繊維質、リコピン源として使われる。リコピンは天然の抗酸化剤として知られているが、抗がん作用についてはいまだ薬学的な決着はみていない。
詳細はこちら
健康維持に大いなる効果を持つリンゴは、バラ科の植物。世界のあらゆる場所で食べられている、最も有名な果物の一つだ。食べることで腸内の掃除と整腸に働きかけ、さまざまな病気のリスクを下げる。
詳細はこちら日本の食卓に欠かせない昆布は、コンブ科の海草で、ケルプと呼ばれるものもそこに含まれる。最も多い栄養素は食物繊維だが、昆布がほかの食材と大きく異なるのは、ヨウ素が豊富であるところだ。10kgの犬であれば、1日約0.1gの昆布を採れば必要量がまかなえるのだ。
詳細はこちらキャノーラオイル(カノラオイル)は、その名のとおりキャノーラ品種の種から採れる菜種油のこと。日本では天ぷら用などとして知られており、北米全土やオーストラリアで広く栽培されている。約63%をオレイン酸が占め、酸化しづらいのが特徴だ。
詳細はこちら
ごまには白ごま、黒ごまなど皮の色が違うものがあるが、栄養価的にはほとんど差はない。食用に使う2mmほどの種子には、リノール酸、トコフェロール、セサミン、ビタミンE、ビタミンB群、カルシウムなど豊富な栄養が含まれている。
詳細はこちら小麦草粉(小麦葉粉)/大麦草粉(大麦葉粉)は、それぞれ小麦/大麦の若葉を粉砕して搾って、乾燥・濃縮した粉末のこと。大麦若葉も同様に使われる。いずれも、葉緑素やアミノ酸、ビタミン、ミネラル、カテキンなどが高濃度で含まれる。
詳細はこちら「魚油」「フィッシュオイル」と書いてしまうとあまりに漠然とした名称だが、主に使われるのはイワシ類やニシン類、サケ類、マグロ類などだ。オレイン酸やDHA/EPAなどが多く含まれるのが特徴。
詳細はこちら
和風の料理に欠かせない薬味である「シソ」(大葉)は、家庭でも簡単に育てられる日本の香草だ。吐き気や胃もたれ、消化不良、風邪や喘息などに効くとされるが、アレルギーの原因となる傾向も強い。
詳細はこちら
パセリ(パースレー)は、言わずとしれた料理の付け合わせ。古くから薬草として栽培されており、利尿効果、食欲増進、消化器系機能障害改善、腎結石予防など、あらゆる症状に効果のある万能の薬草。
詳細はこちら本ページのアレルギー対応表の項目は、日本国内でアレルギー検査を行っている企業4社が提供しているアレルゲン項目を元に、フードに多く使われている原材料を優先し、主要なアレルゲンを抽出して作成したものです。