フード
| 製品サイト | http://www.janp-pet.co.jp/item_detail2.html | 
|---|---|
| ブランド名 | ピュアロイヤル | 
| 販売者 | 株式会社ジャンプ | 
| 定価 | 2800円 | 
| kg単価 | 4666円 | 
| 原産国 |  日本 | 
						
| 容量種別 | 600g | 
| 主たる タンパク質  | 
							|
| 特記事項 | 
| アレルギー成分表 | |||||||||
鶏
  | 
									牛
  | 
									豚
  | 
									羊
  | 
									鹿
  | 
									馬
  | 
									七面鳥
  | 
									鴨
  | 
									家禽類
  | 
									タラ・魚肉
  | 
								
サケ
  | 
									酵母
  | 
									肉類
  | 
									卵
  | 
									牛乳
  | 
									米
  | 
									玄米
  | 
									小麦
  | 
									大麦
  | 
									オート麦
  | 
								
穀類
  | 
									コーン
  | 
									大豆
  | 
									植物性タンパク
  | 
									ポテト
  | 
									トマト
  | 
									にんじん
  | 
									野菜類
  | 
									昆布
  | 
									加水分解物
  | 
								
人間の食材としても人気の羊肉は、ドッグフードの世界においても良質なタンパク源として使われることが多い。タンパク質のほか、ビタミン類(A、B群、C)とミネラル類(鉄、ナトリウム、カリウム、カルシウム)に富む。成長するに従って脂肪分が増えていくことと、アメリカとそれ以外の国々で呼び名が違うことには注意が必要だ。
詳細はこちら人間だけでなく、犬の食餌においても重要な動物性タンパク質源となるのが「鶏肉」だ。牛肉や豚肉に比べ脂肪分が少なく、中でもとくに胸肉は脂肪分が少なく、タンパク質含有量が約22%と高いのが特徴だ。ただしリンを多く含むため、肉の量に伴って骨やミネラルサプリなどを加えてカルシウムとのバランスを取ることを心がけるべきである。
詳細はこちら人間だけでなく、犬の食餌においても重要な動物性タンパク質源となるのが「鶏肉」だ。牛肉や豚肉に比べ脂肪分が少なく、中でもとくに胸肉は脂肪分が少なく、タンパク質含有量が約22%と高いのが特徴だ。ただしリンを多く含むため、肉の量に伴って骨やミネラルサプリなどを加えてカルシウムとのバランスを取ることを心がけるべきである。
詳細はこちらホワイトフィッシュ、白身魚などというとあまりに漠として捕らえどころのない名称だが、フードで使われるものは、タラなどの白身魚の総称を指す言葉となっている。メルルーサやコダラなど、大量に漁獲できる魚を称して呼ぶ。
詳細はこちら
私たちの食卓だけでなく、ドッグフードの原材料においてもよくその名を見かけるのが、ジャガイモ(ポテト)。成分のほとんどは水分で、それ以外は炭水化物、タンパク質、ミネラル類、ビタミン類と続くが、タンパク質は植物性の中では生物利用価が高く、加熱してもビタミンCは壊れない。
詳細はこちら世界的な高級魚であるマグロの肉には、白身魚に比べて鉄分が多く含まれ、タンパク質含有量も25%前後と高い。マグロにはクロマグロ、メバチマグロ、キハダマグロなどの種類があるが、内35%ほどの種は、漁獲資源として過剰あるいは枯渇状態にある。
詳細はこちら鶏のレバーは、モモ肉とほぼ同じくらい多くのタンパク質(約18.5%)を含むが、ほかの正肉や内臓肉よりも多くのリンを含む。リンのほか、鉄分や亜鉛、銅等の微量ミネラルを含み、またビタミン類も豊富に含むが、中でもとくにビタミンAは牛レバーの10倍以上、豚レバーよりも10%程度多く含まれているのが特徴だ。
詳細はこちら
私たちの食卓だけでなく、ドッグフードの原材料においてもよくその名を見かけるのが、ジャガイモ(ポテト)。成分のほとんどは水分で、それ以外は炭水化物、タンパク質、ミネラル類、ビタミン類と続くが、タンパク質は植物性の中では生物利用価が高く、加熱してもビタミンCは壊れない。
詳細はこちら
ありとあらゆる場所で、さまざまな形で目にする食材である「とうもろこし」(コーン)は、イネ科の植物である。単体のほか、デンプンを分離させて使う「コーンスターチ」、タンパク質を分離した「コーングルテン」など、フードにおける使われ方もさまざまだ。
詳細はこちら古くより“ぬか床”として使われている米糠(こめぬか)は、脱穀した米の表面を削るときに出る果皮の粉のことで、ライスブランとも呼ばれる。デンプンやタンパク質、食物繊維を始め、ビタミン類やミネラル類を含む。
詳細はこちらイタリア料理で有名な(そして健康増進食品としても有名な)オリーブオイルは、その名の通りオリーブの実から採れる油。イメージ的にはすっかり“イタリアのもの”だが、実は生産国のトップはスペイン。イタリアは輸出国のトップだ。
詳細はこちらスケソ、とはその名のとおり魚のスケソウダラのこと。スケソウダラから採れる油が、スケソ精製油だ。脂肪分が非常に低く、かつ生産量が少ないため、魚油の中では非常に貴重なものといえる。
詳細はこちら人間同様、犬の体にもミネラル類は必須だ。たいがいのドッグフードには添加されているので、原材料を一覧を見たことがある人であればよく知っていると思うが、そのほとんどすべてが化合物の形で添加されている。
詳細はこちら細胞の内外の電位差を保つのに重要な役割を果たすナトリウムは、神経伝達や心拍のリズム、筋肉運動など生命活動の基盤を司る。「犬には塩分不要」と思われていることもあるが、なくては困る重要なミネラルだ。
詳細はこちら「犬には塩分は不要」という言説がいまだ強力なこともあり、ミネラルと呼ばれる物質の中では、比較的重要度が低そうに思える塩素だが、ナトリウムと共に体の浸透圧を調整したり胃酸の材料となったり、体内においては重要な役割を果たす。
詳細はこちら
酵母(イースト)は、出芽(しゅつが、親の体の一部から子の体が出来てそれが独立する)という無性生殖によって数を増やしていく真菌類(キノコやカビの仲間)で、多くのアミノ酸源や微量元素の合成菌などとして犬にとって有用な食品素材だ。フードに使われる酵母には、イーストカルチャーやサッカロミセス、セレン酵母、ヨウ素酵母、亜鉛酵母などさまざまな種類がある。
詳細はこちらフードにおける亜鉛は、一般的には皮膚疾患や毛並みに関わる物質として知られているが、不足することにより、ほかにもさまざまな影響が出ることが分かっている。過剰摂取についてはあまり心配しなくてもよいだろう。
詳細はこちら人間のサプリメントでもお馴染みの鉄は、犬にとっても重要な元素で、赤血球に含まれるヘモグロビンを構成している。元素単体では吸収が難しいため、サプリメントやドッグフードなどではアミノ酸やタンパク質と結合させたものが通常用いられている。
詳細はこちらおよそ3割が肝臓に存在し、食事の栄養素としてはあまり馴染みがない銅だが、体に必要な微量元素である。犬の所要量は、体重1kg当たりわずか0.1mgほどだが、不足すると骨格のひずみが現れることもある。
詳細はこちら甲状腺ホルモンの構成ミネラルとして知られるヨウ素は、自然食材では昆布や魚類、穀類の果皮に多く含まれる、体に必要なミネラルだ。吸収されたもののほとんどが甲状腺に蓄積されるので、過剰摂取は避けるべきだろう。
詳細はこちら
日常生活で何気なく「乳酸菌」と口にすることは多いが、乳酸菌という名前の菌があるわけではなく、一般的な総称だ。ラクトバシルス(ヤクルトに入っている)やビフィドバクテリウム(通称ビフィズス菌)などがある。
詳細はこちら名前に「醗酵」と付いているが、乳酸そのものが発酵することで作られるものなので、乳酸ナトリウムと同じものである。pH調整剤、保湿剤など、幅広い用途で多くの食品に使われている。
詳細はこちら人間の食品でもよく名前を見かけるリン酸は、酸味料(リン酸)、pH調整(リン酸塩)などの働きを持つ食品添加物だ。体内に存在する食品由来の、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルと結合しやすく、小腸からのミネラル吸収を妨げる。
詳細はこちらリン酸カルシウムは、その名のとおりリン酸とカルシウムが結合した化合物で、その結合によって 第一から第三まで3種がある。それぞれが違う名前であるばかりか、それぞれに複数の別名が存在するので、混乱しないよう気をつけよう。
詳細はこちら通常のカルシウム補給源というと、骨粉や卵殻などの動物由来のものが思い出されるが、アレルギー反応を考慮するのであれば、「炭酸カルシウム」「乳酸カルシウム」「硫酸カルシウム」などの、動物タンパク質を含まないカルシウム化合物が良いだろう。
詳細はこちら
その抗酸化物質としての性質からか、人間においては万能のビタミンであるかのように扱われることもある「ビタミンC」(アスコルビン酸)だが、体内で生産できないのはヒトとモルモットだけである。犬においては、人間ほど重要な栄養素ではない。
詳細はこちら
美容に、健康に、そして抗酸化剤として、日常生活でも耳にする機会が多い「ビタミンE」は、トコフェロールやトコトリエノールなどの物質の総称だ。細胞膜上で活性酸素と結びついて、細胞膜の酸化を防いで柔軟に保つ役割を担ってくれる。
詳細はこちら誰もが一度は耳にしたことがあるであろうハーブといえば、このローズマリー。血圧上昇、抗菌、抗炎症、抗酸化、鎮痛、抗痙攣などさまざまな作用があることが知られている。
詳細はこちらオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖など、フードに使われている繊維質には似た名前が多くあるが、それぞれ微妙に性質が違う。愛犬のために、正しく把握しておこう。
詳細はこちら
多く含まれる食品として、人間の生活の中では肝油やうなぎ、レバーなどが知られているビタミンAは、体内に蓄積されるビタミンだ。犬はビタミンAの過剰症には非常になりづらいので、与えすぎをあまり心配することはないだろう。
詳細はこちら| 楽天で買う | |||
|---|---|---|---|
| ショップ名 | 売価(ポイント倍率) | あす楽対応 | カード対応 | 
| プレミアムフードのタローとジロー | 3469円 | カードOK | |
| 行列のできるペット館 | 2980円 | カードOK | |
| RunPet | 3326円 | カードOK | |
| ペット健康便 | 3960円 | カードOK | |
| ザ・ペットマート | 2980円 | カードOK | |
本ページのアレルギー対応表の項目は、日本国内でアレルギー検査を行っている企業4社が提供しているアレルゲン項目を元に、フードに多く使われている原材料を優先し、主要なアレルゲンを抽出して作成したものです。